ウィルの教育

  1. ホーム
  2. ウィルの教育

ウィルの教育

入塾から卒塾までの道のり

公立中+塾≧私立中。「公立中の良さ」を最大限に活かす指導体制

小学6年生
中学に入る前に意識で差をつける!夢や目標の種を1人1人にしっかりと蒔いていきます。それが彼らのパワーとなるのですから。もちろん、基礎学力もここでガシッとつけさせます。
中学1年生
中学1年生は勉強に対する姿勢を決めてしまう大事な時期。学力はもちろん大事ですが、それ以上に、学ぶ姿勢を身につけることに力を注ぐべき時期だと考えています。この学年では、知識よりも意識、点数よりも姿勢を重視します。
中学2年生
一気に授業内容が難しくなる時期。ここを疎かにすると、中3になった時に伸び切れません。この学年は、知識の土台をしっかりと固めていく時期。一つ一つ確実に積み上げていくことが、その後の伸びに大きな影響を与えます。多感な時期ゆえに非常に気を遣う学年です。
中学3年生
さあ!義務教育の集大成です。今まで培ってきた力が、同じ目標を持った仲間たちと学び合う相乗効果で一気に花開きます。これこそがウィルの生徒がすばらしい実績を出している一番の理由だと考えています。

ページ上部へ

小学部(小学4年生~6年生)

子供に「思考の種」を植えよう。ウィルが考える中学校へ上がる前に、子供の心に蒔いておきたい「3つの種!」

  • 考
    種その1「考える力」の種
    • ●“知ること”、“わかること”。その一瞬に喜びを感じる心。
    • ●悩んで、試して、また悩む。 脳に汗を掻きつつ工夫を愉しむ心。
    • ●思考を止めない! 時間の許す限り、自分でとにかく考え抜く心。
  • 競
    種その2「競う力」の種
    • ●昨日の自分よりも成長していたいと思う心。
    • ●周りの誰かよりも成長したいと思う心。
    • ●目標に向かって努力し、互いに高め合うことを美しいと思う心。
  • 耐
    種その3「耐える力」の種
    • ●自分の思い通りにならなくても、きちんと受け入れることのできる心。
    • ●失敗を肯定的に捉え、失敗から何かを学ぼうとする力。
    • ●決して腐ることなく、自分の未来を描き続けられる心。

生きる力。本当の「学ぶ力」を養うための種を蒔き、芽吹いた苗を大切に育てます。

ウィルの小学部は、中学受験を意識した授業は行いません。 柔らかな心を備えた小学生のうちに、身に付けるべき「基礎学力」の定着と、この時期に携えるべき「全般的な知識」の習得、この2つをテーマに“当たり前の基準”を高める教育に力を入れています。

小学生だからこそできること。

私たちは、柔らかな心を備えている小学生時代を、受験のためだけの実践的なテクニックの習得に充てるのではなく、将来自らを大きく育てていく礎となる「意識」や「態度」の育成に、より多くの時間を充てるべきだと考えています。

小学生のうちに培った「意識」や「態度」は、その後の人生を決めるといっても過言ではありません。これを疎かにして、ただ点数をとることに何の意味があるでしょう。

小学生の持つ柔軟性、吸収力を最大限に活かし、「基礎学力」の定着、科目の壁にとらわれない「全般的な知識」の習得はもちろんのこと、「これができて当たり前」「これくらいやって当たり前」という“当たり前の基準”を引き上げることに重きを置いています。

ページ上部へ

中学部(中学1年生~3年生)

先輩から託される「平均偏差値60以上」という伝統の襷。1人でも欠ければ達成できない、僕らは28人のチームなんだ

  • じっくり時間をかけた指導

    特徴1 県立高校受験専門のカリキュラム

    「やっぱり学校が基本!」あくまで学校の授業を中心に据えた「復習重視」の基礎から育てるカリキュラム。学校の妨げとなる「先取り」ではなく、「後追い」によって、学力差のある公立中学校では行うことのできない内容まで補完していきます。

  • これで私立も安心

    特徴2 推薦支援制度

    「私立受験はどうするの?」
    県立受験だけを見据えたカリキュラムで私立にも対応するには・・・
    そのために考え出されたウィルだけの秘策!

  • キミのもう一つの母校になる。卒業してもずっと仲間!

    特徴3 定員制

    「一人で頑張るより、みんなで頑張る方が断然おもしろい!」
    集団指導と個別指導を併せ持った、ウィルの「定員制指導」。

こちらもご覧くださいINFORMATION

入試情報はこちら

よくあるご質問

生徒・保護者様の声

各教室のご案内NEWS