生徒・保護者様の声

  1. ホーム
  2. 生徒・保護者様の声
  3. 保護者様の声
  4. 新所沢6期生〔保護者〕

新所沢6期生〔保護者〕

保護者M様 【新所沢6期生】 (2015/02/23)

3年になって最初の面談で、その時のうち子の力ではかなり難しい志望校だったにも関わらず、冨田先生は否定する事なく、とても前向きに話しをして下さいました。その面談の時に親の私が「頑張ると合格できそう」と感じたことが、子供の今につながっていると思っています。“合格”を共通の目標にして刺激し合っている仲間の存在はとても大きく、「みんなが勉強しているから自分もやらなければ」という感覚は常に持っているようです。また、私立高校の先生が来てくださった説明会はとても参考になりました。県立中心ではあるけれど、私立もどこが子供に合っている学校か相談に乗っていただきとても助かりました。WiLLに通う事により、勉強の楽しさを知ったようです。

保護者N様 【新所沢6期生】 (2015/02/23)

娘二人がお世話になりました。なにより娘たちがウィルに通う事を楽しみにしており良い塾に出会えたことに心よりお礼申し上げます。ウィルの素晴らしい点はたくさんありますが、実際の受験の際に一番ありがたかったのはやはり私立高校への推薦支援制度です。家庭で考えているより一段階高い私立への確約をいただき、子供も安心して県立を受けることができました。県立に落ちた場合もここなら通うのが楽しい、いや、こちらに通いたいぐらいだ、と子供は思ったのではないでしょうか。また、若く個性的な先生方も魅力的だったようです。勉強だけでなく、高校生活や大学のことまでいろいろ話してくださり、身近なお手本となっていただきました。家よりウィルにいる時間の方が長かったのもうなずけます。そして親の私が不安な時メールで相談すれば、すぐに温かく心のこもったお返事をいただき、安心してすべてをお任せすることができました。子どもの可能性を信じ、一段高い場所へ引き上げてくれる指導法のウィルに、親子共々感謝しています。

保護者K様 【新所沢6期生】 (2015/02/23)

二人の息子が小五から通塾して、大事な中学生になってもなかなかエンジンがかからない時も、信じて育てて下さったからここまで成長できたと思っています。私立選びも息子の性格や成績でどういう所を目指すべきか、行ける所では無く、行きたい所へとアドバイスをして下さったり、冨田先生からの推薦支援制度のおかげで個別相談もスムーズに行き、思いもよらぬベストな高校に合格する事ができました。県立高校受験中心のカリキュラムだからこそ三科も五科も上がり私立志望校が取れたと思います。これで思い切って行きたい県立を受験できそうです。また、学年が定員制で行われているため、ずっと同じメンバーの中、学年全員で切磋琢磨しお互いを高め合える仲間になっているのではないでしょうか。我が家にとってWiLLを選び過ごした時間は息子達にとってかけがえのないものとなりました。あっという間の五年間、本当にありがとうございました。

保護者K様 【新所沢6期生】 (2015/02/23)

息子の机のまわりには、ウィルから頂いてきたプリントであふれかえっています(単に片付け下手というウワサもありますが…)。細かいところまで見ていただき、あらゆることを教えてくださる先生方の熱い心意気にただただ頭が下がる思いです。頼ることが下手な息子は、初めはどこまで先生方に頼り甘えていいのかわからない様子でしたが、先生方はそんな息子の性格を把握し、さりげなくフォローしてくださいました。塾のある日は深夜まで先生の話やクラスの仲間のことを話してくれます。同じ学校ではない仲間もたくさんできてクラス全体が共に支え合いながら刺激し合う仲間にとても恵まれました。競走させるだけより、ずっと心豊かに成長すると思います。埼玉県に詳しくない私にとって私立高の説明会はとても参考になり、その説明会で併願先を決めたといっても過言ではありません。支援もしてくださり安心感を持つことができました。基礎を大切にするからこそ、そこから広がる知識・興味は無限に広がるのだと思います。曲がることのないウィルの教育方針に本当に出会えてよかったと思っています。

保護者W様 【新所沢6期生】 (2015/02/23)

日々のWiLLでの出来事を嬉々と語る娘の姿を見るにつけ、小学4年生からお世話になった彼女にとって、WiLLで教わったことやそこでの経験、先生や仲間との知己といえる関係を築けたことは「一生の宝」だなと思いました。ブログ「3つの種まき」での冨田先生の熱心さ、想いに惹かれ、子供を預けてみたいと長女の頃からお世話になったWiLLでしたが、この判断は間違っていなかったと改めて思います。WiLLで素晴らしいと思うのは、単なる受験合格に向けた学習指導だけでない、子供から大人になる過程の人格形成の場を提供して下さっていることです。ともすれば一生懸命頑張ることが格好悪いことのように捉える風潮もある中で、まじめに取り組むことの尊さを子供達に伝え下さり、受験という「闘い」の場を通じて子供達の克己心を大いに養ってくれています。通り一遍の準備しかしなくて結果を出せなかった自分への不甲斐なさ、頑張ったのに結果がついてこない悔しさを、授業や雑談、ブログを通じて陰に陽に本人に焚きつけて、子供達の成長を引き出してくれました。学年が「1つのチーム」となってお互いに切磋琢磨して伸びていくのは本当に理想です。でも、そのレベルに達するためには、子供達一人一人をどれだけ本気にさせるかという先生方の手腕にかかっているのだと思います。先生方の熱い気持ちが子供達に伝わり、最終的に結果につながっていったのではないでしょうか。卒塾生たちがWiLLに講師として帰ってきて、子供達を指導していただいたことも大きな刺激になっています。おそらく卒塾生たちのWiLLに恩返ししたいという気持ちから始まったものだとは思いますが、とてもいいサイクルだと思います。WiLL生当時のことや、大学受験の経験を聞くにつれ、身近な先輩として、将来の自分と重ね合わせているのでしょう。卒塾生にとっても、今の我が身を振り返ることができる貴重な機会なのではないでしょうか。 そして、県立専門と言いつつも、WiLLの私立高校を見極める力には恐れ入りました。本当に素晴らしい学校に出会えたと思います。そういう学校は単なる偏差値では測れないしっかりした人間形成を目的としたポリシーを持っていること、人生の師とも言えるベテランの先生がいることも知りました。もし今回娘に縁がなくても、兄弟達誰かに入ってもらいたいと思える学校でした。さて、県立入試までラストスパート、子供達には悔いのないよう力を出しきってもらいたいです。そして、仲間全員で喜ぶ姿を見てみたいです。最後になりますが、来年から三女も中学でお世話になります。クールな彼女がこの3年間でどのように変わっていくのか今から楽しみです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

保護者 K様 【新所沢6期生】 (2015/02/23)

塾を考えているとき目を引いたのが“年に一度の広告”でした。そこには「共に成長」「仲間」という子供に大切にしてほしいキーワードや、受験のテクニックより心の成長に重きをおく言葉がありました。入塾基準では「午後10時までの就寝」と我が家でも大切だと考えていることが記載されており入塾を決めました。学年でチームとなる定員制は一見、子供達の力が主のように思えますが、先生方の個々の生徒への学力や個性に合わせた指導があり、子供達は尊重され力を養いお互いに成長し合えるようになっていくのではないかと思いました。推薦支援制度は単に学力に応じた学校を紹介されるのではなく、まず将来について時間をかけて話し合い、その上でどのような高校を選抜するのか、子供の個性を知りえた先生が相談にのって下さいましたので本当に心強かったです。塾選びは、親にとって子供にどういう教育を受けてもらいたいのかを選ぶ一つの選択だったのだと気づかされます。WiLLの先生方、子供に多くの知識、学ぶ力、時に楽しいお話、そして深い愛情をありがとうございました。