入試情報(201201履歴)

  1. ホーム
  2. 入試情報(201201履歴)

入試情報

所沢周辺限定 埼玉県 公立高校 普通科 偏差値ランキング 保存版

※ 普通科以外の専門科・専門コースは、募集定員が少ないこともあり、毎年難易度が変化します。そのため、このランキングには掲載しておりません。

※ 公立高校の学区は2004年度入試より撤廃されましたが、所沢市からの通学時間が1時間を超えうる学校は掲載しておりません。

※ 男子校は青色、女子校は赤色

埼玉県 旧1学区・旧8学区
偏差値 エリア
浦和方面 大宮方面 川口方面 越谷・草加方面
ss67 浦和高校
浦和第一女子高校

市立 浦和高校

大宮高校



春日部高校
ss63

浦和西高校

蕨高校


越谷北高校
ss60

市立 浦和南高校

伊奈学園総合高校
市立 大宮北高校
川口北高校


越ヶ谷高校
ss55
浦和北高校
与野高校





大宮光陵高校
川口市立高校



越谷南高校


草加高校
ss50



浦和東高校

大宮南高校


南稜高校
川口高校



越谷西高校

草加南高校
草加東高校
ss45




大宮武蔵野高校
大宮東高校



鳩ヶ谷高校

川口東高校


越谷東高校
三郷北高校
草加西高校




大宮中央高校


川口青陵高校
戸田翔陽高校
松伏高校


三郷高校
吉川美南高校
埼玉県 旧2学区・旧3学区
偏差値 エリア
坂戸方面 新座・朝露・和光方面 川越・所沢方面 入間・挟山・飯能方面
ss67

川越高校
川越女子高校
ss63

所沢北高校
ss60
和光国際高校


所沢高校
ss55 松山高校
坂戸高校

松山女子高校




朝霞高校
川越南高校


所沢西高校
市立 川越高校
ss50



坂戸西高校



朝霞西高校




川越西高校



入間向陽高校
豊岡高校
ss45

小川高校




志木高校

所沢中央高校






飯能高校


鶴ヶ島清風高校
日高高校
越生高校
新座柳瀬高校


新座高校
和光高校

ふじみ野高校

富士見高校
川越初雁高校
狭山清陵高校

飯能南高校

狭山緑陽高校

ページ上部へ

埼玉県の高校「本当に強いのはどこ?2017」

※ 高校進学ガイド(発売:中央公論社)より引用

いまや私立大学は、選ばなければ誰でも行ける!

国公立大学は私立大学とは違って1人1校!

国公立大学 合格者数ランキング

受験情報誌などを見ると、『現役大学進学率』は概ね私立高校の方が高く、私立高校の中には80%を超えるところも少なくはない。そのため、私立高校の募集担当者は『現役大学進学率』や『現役大学合格率』を用いて、県立高校との違いをアピールするが、その言葉をそのまま鵜呑みにするのは少し危険だ。なぜなら、県立上位校の生徒は「学費が私立よりも破格に安い」という言い訳も手伝い、納得のできない結果であれば浪人することも厭わない、そんな環境にあるからだ。

一方、私立は逆にその学費の高さから、浪人は選びにくく、たとえ納得できない結果でも進学する傾向にある。そこに加えて、今の時代私立大学であれば、選ばなければどこかには入学できる。名前さえ書ければ受かってしまうような大学だって出てきている。

そう、大学は今や『進学率』などではなく『進学先』が重要なのだ。

とはいえ、高い学費を支払って私立に通わせ、卒業後に行くところが無くて浪人では、さすがに困ってしまう。結果的に、私立高校の場合、『現役進学率』『現役合格率』は高くなることになる。しかし、これでは何の参考にもならない。繰り返すが、大事なのは、進学先なのだ。どこへ何人進学しているのか、その結果をもって判断すべきであろう。

そこで、注目したいのが「国公立大学への合格者数」である。国公立大学は、学費の安さ、伝統的な校風、教育環境の充実など人気が高い。しかし、募集定員も少なく、受験の教科数も多いということで、概ね難関だ。また、一人で何校でも受けられ、何校も合格、のべ人数で表記される私立大学ではなく、一人一校しか合格できない国公立大学への合格者数は、その高校の本当の実績を表しているとみていい。

さて、埼玉県で本当に強い高校は一体どこなのだろうか。

順位 高校名 合格人数
1位 県立 浦和高校 263名
2位 私立 栄東高校
(一貫部を含む総数)
223名
3位 県立 大宮高校 173名
4位 県立 春日部高校 160名
5位 県立 川越高校 149名
6位 私立 開智高校
(一貫部を含む総数)
139名
7位 県立 熊谷高校 117名
8位 市立 浦和高校
(一貫・高入生全体)
108名
県立 浦和第一女子高校 108名
10位 県立 川越女子高校 104名
順位 高校名 合格人数
11位 私立 大宮開成高校
(一貫部を含む総数)
89名
12位 県立 越谷北高校 87名
私立 星野高校
(一貫部を含む総数)
87名
15位 県立 所沢北高校 76名
17位 県立 蕨高校 68名
県立 川口北高校 68名
20位 私立 川越東高校 59名
21位 私立 西武学園文理高校
(一貫部を含む総数)
57名
23位 私立 淑徳与野高校
(一貫部を含む総数)
55名
25位 県立 浦和西高校 51名
29位 私立 城北埼玉高校
(一貫部を含む総数)
38名
30位 県立 伊奈学園総合高校
(一貫部を含む総数)
36名
県立 越ヶ谷高校 36名

※ 11位~30位までの高校は、所沢近隣高校のみ記載しております。

ページ上部へ

難関大学への進学者数は? 大学別 合格者数ランキング

首都圏最難関と言われる国立大学の合格者数

国立 東京大学

順位 高校名 合格人数
1位 県立 浦和高校 32名
2位 私立 開智高校
(一貫部を含む総数)
18名
3位 私立 栄東高校
(一貫部を含む総数)
15名
4位 県立 大宮高校 11名
5位 県立 浦和第一女子高校 4名
市立 浦和高校
(一貫部を含む総数)
4名
7位 私立 立教新座高校
(一貫部を含む総数)
2名
私立 昌平高校
(一貫部を含む総数)
2名

国立 東京工業大学

順位 高校名 合格人数
1位 県立 浦和高校 14名
2位 県立 大宮高校 9名
3位 私立 開智高校
(一貫部を含む総数)
7名
私立 栄東高校
(一貫部を含む総数)
7名
5位 県立 川越高校 4名
私立 立教新座高校
(一貫部を含む総数)
4名
7位 県立 春日部高校 3名
8位 県立 不動岡高校 2名
私立 浦和明の星女子高校
(完全中高一貫校)
2名
私立 大宮開成高校
(一貫部を含む総数)
2名
私立 秀明高校
(一貫部を含む総数)
2名

国立 京都大学

順位 高校名 合格人数
1位 県立 浦和高校 16名
2位 県立 大宮高校 7名
3位 県立 川越高校 2名
私立 春日部共栄高校
(一貫部を含む総数)
2名
私立 本庄東高校
(一貫部を含む総数)
2名

国立 一橋大学

順位 高校名 合格人数
1位 県立 浦和高校 11名
県立 大宮高校 11名
3位 県立 春日部高校 6名
県立 川越高校 6名
私立 栄東高校
(一貫部を含む総数)
6名
6位 私立 浦和明の星女子高校
(完全中高一貫校)
5名
私立 開智高校
(一貫部を含む総数)
5名
8位 県立 浦和第一女子高校 4名
市立 浦和高校
(一貫部を含む総数)
4名
私立 立教新座高校
(一貫部を含む総数)
4名

私立の双璧、早慶の合格者数

私立 早稲田大学(早稲田本庄高校を除く)

順位 高校名 合格人数
1位 私立 栄東高校
(一貫部を含む総数)
165名
2位 県立 浦和高校 158名
3位 私立 開智高校
(一貫部を含む総数)
116名
4位 県立 大宮高校 101名
5位 県立 川越高校 77名
6位 県立 春日部高校 59名
私立 大宮開成高校
(一貫部を含む総数)
59名
8位 私立 川越東高校 54名
9位 県立 浦和第一女子高校 48名
私立 浦和明の星女子高校
(完全中高一貫校)
48名

私立 慶應義塾大学(慶應志木高校を除く)

順位 高校名 合格人数
1位 私立 栄東高校
(一貫部を含む総数)
89名
2位 県立 浦和高校 81名
3位 私立 開智高校
(一貫部を含む総数)
55名
4位 県立 川越高校 32名
5位 県立 大宮高校 31名
6位 県立 春日部高校 26名
7位 私立 浦和明の星女子高校
(完全中高一貫校)
25名
8位 市立 浦和高校
(一貫部を含む総数)
22名
9位 私立 大宮開成高校
(一貫部を含む総数)
17名
10位 県立 浦和第一女子高校 16名
私立 西武学園文理高校
(一貫・高入生全体)
16名

※ 各校それぞれ、卒業生の人数や指導期間が異なるため、単純に人数だけで比較はできません。たとえば、ランキング内の高校で最も少ない浦和明の星は一学年の定員が160名、最も多い星野高校は650名です。

ページ上部へ

最後に

これらの資料から、卒業生の人数や指導年数に違いがあるとはいえ、数字の上では、浦和・浦和一女を頂点としたヒエラルキーが崩れかけていると言えよう。旧学区の雄である川越高校、春日部高校、熊谷高校といった伝統校、理数科を筆頭に「打倒!浦和」で年々進学実績を伸ばしている大宮高校、公立の中高一貫校として2007年4月に開校した市立浦和高校など、いまだ上位に位置している大半の高校は公立高校ではあるものの、開智高校や栄東高校を先頭に、私学の伸びは目を見張るものがある。県立王国として名高い埼玉県ではあるが、子どもにとって本当に良い高校はどこなのか、多すぎる選択肢に惑わされることなく、むしろ選択できる自由というメリットに変えられる、多角的な視点が大切になるだろう。

こちらもご覧くださいINFORMATION

入試情報はこちら

よくあるご質問

生徒・保護者様の声

各教室のご案内NEWS