塾長の頭ん中

  1. ホーム
  2. 塾長の頭ん中

塾長の頭ん中

私たちの目指す教育

 物理学者アインシュタインは、次のような言葉を残しています。

「教育とは、学校で習ったすべてのことを忘れてしまった後に、自分の中に残るものをいう。そして、その力を社会が直面する諸問題の解決に役立たせるべく、自ら考え行動できる人間をつくること、それが教育の目的といえよう。」

 私たちは、「教科を学ぶ」ことで満足するのではなく、「教科で学ぶ」姿勢が大切だと考えます。

 もちろん各教科で出てくる基本的な言葉、流れ、理論、法則は学んで知っておかねばなりません。しかし実際に学問を深めていく上で「教科の枠」にこだわり過ぎると、自然科学・社会科学全体の理解を妨げてしまいます。広い視野を持ち、柔軟な発想で、様々な教科・分野の知識・法則などを自由に動員し考察できるような生徒を育てていくために、時には教科間の垣根を乗り越えることも必要だと考えます。

 また、教科の内容を学習する過程で会得した「問題解決力」「論理的・批判的思考力」「メタ認知能力」、そして「自らを高めようとする意志」は、将来どの社会においても求められる力です。学習する過程で経験する忍耐工夫試行錯誤懊悩もまた今後の人生で大いに活かされるでしょう。

 ウィルで学んだことが、生徒が卒塾した後も、人生の色々な場面で思い出され、活かされることを願って止みません。

学習塾ウィルとは

Photo:横井先生

 学習塾ウィルは、2000年に東所沢で誕生した塾です。開校当初は他の塾と同様、講師の個人技(≒教務力)で生徒たちの学力を伸ばし、彼らが志望する高校へ合格させるように励んで参りました。「教育とは人である」という言葉もありますように、すべては人、個人技であると信じて疑うことすらありませんでしたから、それは当然のことでした。

 しかし、70を越える数多くの私学を見て回る内に、その考えが少しずつ揺らいでいきました。名門と呼ばれる一部の私学の教育は、方針や理念それ自体に求心力があり、決して教師の個人技には頼っていないのです。

 また、同じ偏差値層の私学でもその生徒たちの結果に大きな差が生まれたりすることがあります。その差はどこにあるのか、興味深く調べてはみましたが、少なくともそこに教員による個人技の差はないように思えました。そもそも考えてみれば、高校の偏差値ランクがその高校の教員の方々の指導力を表しているはずがない。

 では、生徒の学力アップの要因はいったいどこにあるのか?名門私学の凄みはどこにあるのか?私学の教育に触れるたびに、真の学力とは何か、本当の教育とは何かを考えるようになりました。

埼玉県所沢市で学習塾を営む塾長の頭の中

公立中学の長所を活かし、『公立中+塾』で私立中学よりもすばらしい教育を!

2006年6月26日から続けている「塾長ブログ」です。 ウィルに通われていない方にも有用な受験情報もあります。

こちらもご覧くださいINFORMATION

入試情報はこちら

よくあるご質問

生徒・保護者様の声

各教室のご案内NEWS